サービスコンテンツ一覧
60代のサーブ
今日は60代の方のサーブについて。
年齢と共に身体の動きは当然変わってきます。
正直若い時のような動きはできないかもしれません。
では、60代ではサーブは上達しないのか?
いいえ、そんな事はありません。
イメージ次第でいくらでも上達する事ができます。
まず、大切な事はボールの弾みをイメージする事です。
ボールの弾みに変化があるとリターンするのが非常に難しくなります。
これは相手にとっては厄介なはずです。
では、ボールの弾みをイメージするとは?
効果的なのは弾みの高さに変化をつける事。
つまり、上に弾むサーブと逆に弾まないサーブを混ぜる。
特に練習してほしいのは弾まないサーブ。
これは回転の向きを練習すればそれほど、体力を必要としません。
なのでとってもおすすめです。
具体的にすることはまず、自分のボールの回転をチェックする。
ボールの弾みはボールの回転が大きく関係します。
先ずは自分の打ったボールの回転が見えないと話が始まりません。
自分の回転が見えたら、次はそれをスライス回転に変えます。
スライスと言うのは横と言う意味ではなく、下に回るような感じ。
つまり、ストロークのスライス回転に近づけるわけです。
これで相手コートに着地したときに弾まないで低く滑るようになります。
このボールを混ぜる事で相手はかなり返球しにくいはずです。
ただし、このボールはネットすれすれを通す必要があるので、ネットミスをする可能性がありますので、ここは要注意。
使い場所を間違わないようにする必要があります。
テニス サーブ スタンス
今日はサーブのスタンスについて。
サーブのスタンスにもいろいろありますね。
昔マッケンローというカリスマプレーヤーがいましたが彼は極端なクローズドスタンス。
彼ほどではないにしてもエドバーグは少しクロス。
それに対して、ベッカーは逆に少しオープン。
サンプラスやフェデラーはスクエアに近い感じ。
また、グラフは最初は少し後においている右足を打つ前に引き寄せてきます。
ちょっと紹介しただけでもこれだけあります。
さて、ここで何が言いたいか?
それはスタンスはみんなばらばらだと言う事です。
つまり、絶対の正しいスタンスがないという事。
この発想を持つ事が非常に大切です。
逆に正しいスタンスにこだわると自分にとっての感覚を磨く事ができません。
ではスタンスは何を基準に決めるのか?
また身につけるのか?
それはあなたの持っている狙うコースのイメージと実際にボールを打つ時の感覚を一致させる事。
この感覚を磨く事で、実は自分にとってのスタンスが自然とわかるようになります。
例えばスタンスの向き、足の開く角度、足の幅・・・・
書き始めればきりがありませんが、このようなスタンスを決める要素がだんだんはっきりと解ってきて、自分にとって自然で打ちやすく、なおかつボールの威力、コントロールがしやすいスタンスがわかるのです。
この感覚は残念ながら正しいスタンスを探している人にとってはいつまでわからない感覚なのです。
こんなお話をもっと知りたい方はメールクリニックに登録してみてくださいね。
もちろん、無料です。
動画や音声で詳細にご紹介します(・∀・)b
ツイストサーブ 画像
フェデラーって時々こんなとんでもないツイストサーブ打つんですよね。
プロの選手が目測を誤っているなんて、
よほどの弾みなんでしょう。
どう見ても楽そうに打っているですけどね(・∀・)b
http://www.youtube.com/watch?v=9QZQe-B4cNI&feature=related